会社経営を行う上で、売上は好調なのに資金繰りに行き詰まる…
という状況は経営者であれば避けたい状況です。
売上は右肩上がりで増えているのに、資金繰りに行き詰まるのは、売掛金の増加に伴い売掛金も増えてしまうからです。
短期的な銀行融資を利用すればいいのでは?とも考えますが、そんな簡単にいかないことも多いのが現実です。
そこで、資金繰りのひとつとして「ファクタリング」の活用を考えてみてはいかがでしょうか?
とは言え、金融機関の融資ほどハードルは高くはありませんが、「ファクタリング」を利用するにも審査を通過する必要があります。
そこで「ファクタリングの審査」について深掘りしていきたいと思います。
売買債権を利用するのがファクタリング
ファクタリングとは売買債権を利用して現金を手に入れる方法です。
ファクタリングは銀行融資で断られてしまった会社、または融資を使いたくケースで資金繰りができる、一つ方法だと言えます。
このファクタリングは取引先から入金が決まっていれば、入金までの期間短期的な資金繰りができる仕組みです。
期間を限定した資金繰りがファクタリングの特長と言えるでしょう。
ファクタリングの審査方法
ファクタリングは金融機関の融資とは、審査方法が異なります。
またファクタリングの審査を受けても、それが信用情報として流れることもありません。
なぜならファクタリングは融資ではないので、信用情報に登録する必要がないのです。
ですのが、信用情報が気になる経営者の方で、資金繰りに困った場合、あきらめる前にファクタリング会社に相談してみるとよいでしょう。
ファクタリングの審査を受けるには、取引先からの入金があることが前提となります。
つまり数週間後、数か月後に取引先からの入金が決定していれば、ファクタリングの審査を受けることができる可能性があります。
ファクタリング審査の注意点
ただし、その際に気を付けるべきことがあります。
それは入金をしてくれる取引先が信用できる会社であるかどうかです。
ファクタリングの審査をする側からすれば当然の話ですが、
- 入金する前に倒産してしまう恐れがある。
- 入金が遅れる恐れがある。
と言ったような経営難の会社であれな、当然審査を通過しないことが考えられます。
審査基準として、会社の大小も判断基準にはなるでしょうが、仮に規模の大きい企業であっても、赤字が続いて経営状況が厳しいようであれば、審査に通らない可能性はあります。
反対に、規模の小さい中小企業であっても、会社の経営状態がよく、将来性がある企業であれば、ファクタリングの審査に通る可能性が高くなります。
ファクタリングはビジネスですから、取引先の経営状況はファクタリングの審査をパスする上で非常に重要なことになるのです。
取引先の会社情報の評価
では実際にファクタリングの審査で、取引先の会社情報をどのように評価しているのでしょうか。
資本金や従業員数など基本情報はもちろん考慮しておりますが、会社の借り入れ状況や利益の推移なども全て審査でチェックしています。
考えてみればアタリマエのことですが、自社の信用情報以上に取引先の信用情報が審査では重要視されています。
ですから社会的な信用と利益を上げている取引先であれば、ファクタリングの審査に通る可能性が高くなります。
そして、もう一つファクタリングの審査で注意すべきことがあります。
それは取引先が個人事業主の場合は、審査をすることができないということです。
審査の性質上、個人事業主より信用のある会社との取引でなければ、ファクタリングを利用できませんのでそこは覚えておきましょう。
取引先が倒産したら?
無事に資金調達ができたものの、相手先が倒産してしまい入金がされなかった場合、あなたはどういった責任を追わなくては習いでしょうか?
こういった場合でも、あなたにファクタリング会社への支払い義務はありません。
またファクタリングの審査を受けるにあたって、担保や連帯保証人をつける必要がありません。
こういったメリットがあることも頭に入れておくと良いでしょう。
審査から実行まで
審査後、入金までの対応は、迅速に行なってくれる会社が多いようです。
一日も早く資金を調達したい方は、実行までの日数が少ない会社を選ぶのも、ファクタリングの会社を選ぶ上で気をつけたいポイントになります。
「どこでも条件は一緒」ではありません。
しっかりと自分の希望する条件にマッチするファクタリング会社を見つけましょう。